多様性生物学『蚊の不思議』

多様性生物学『蚊の不思議』

 

嫌われ者の蚊だけど。

蚊と付き合いのない日本人なんて、おそらくいない。私も勿論、生まれたときから、蚊には悩まされてきた。

にも関わらず、蚊については驚くほど無知だ。知っていることといえば、血を吸うのは雌で、刺されれば痒い、という程度。

ネット本屋をぶらついていて、偶然この本をみつけたとき、迷わず購入ボタンをクリックしたのは、当然の成り行きだった。これほど身近な存在でありながら、これほど知られていない“蚊”ってどんな生き物なんだろう?

地球上では、今なお、年間、マラリア3-5億人、フィラリア症1億2000万人、日本脳炎数万人、デング熱1億人、黄熱20万人など、世界人口のほぼ10%、5-7億人に上がる人々が何らかの蚊のうつす感染症で苦しみ、200万人以上が亡くなっている。
(p.222)

これが世界の現状。「刺されると痒い」だけの、呑気な話では済まされない。
1992年までに世界各地から記録された蚊科は約3200種もあるそうだ。我が日本に生息する蚊は、15属127種。うち、15属72種が琉球列島(トカラ列島から与那国島)に生息するという。

しかしその全部が人から吸血するわけではない。全く吸血せずに産卵する種や、人以外の動物を好む蚊もいる。そもそも蚊成虫の主食は花の蜜とかわいいもの。

悪玉はほんの一部の種で、多くの蚊は人間に危害を与えることなく、生態系の一因として巧みに生き延びている。
(p.V)

この本は、11人の研究者による、様々な蚊についての論文を集めたもの。それぞれで完結しているので、どの章から読み始めても良い。竹に開いた小さな穴の中で育つボウフラ。空飛ぶ殺虫剤にたとえられる大きな蚊。蚊を食べる蚊。マラリアの研究。その他。今まで知らなかった蚊の興味深い生態が目の前に展開する。

少々専門的ではあるけれど、一般の人が読んでも面白い本だと思う。蚊に興味のある方、悩まされている方、読んでみてください。

(2009.4.20.)

 

多様性生物学『蚊の不思議』

多様性生物学『蚊の不思議』

多様性生物学『蚊の不思議』

温暖化が進めば、日本列島もたちまち脅威にさらされる可能性が。

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『蚊の不思議』
多様性生物学

  • 編著:宮城一郎(みやぎ いちろう)
  • 出版社:東海大学出版会
  • 発行:年
  • NDC:486.9(昆虫類)
  • ISBN:9784486015789
  • 254ページ
  • モノクロ
  • 登場ニャン物:-
  • 登場動物:蚊たち

 

目次(抜粋)

蚊とはなにか(宮城一郎)
蚊の吸血の不思議―吸血機構と吸血性の進化(茂木幹義)
竹林にすむ蚊―ヤンバルギンモンカの生態(岡沢孝雄)
やぶ蚊たちの四季(砂原俊彦)
樹洞にすむ蚊と動物群集(増田貞滋)
世界でもっとも大きく美しい蚊―空飛ぶ殺虫剤:オオカ(堀尾政博)
蚊を食べる蚊―カクイカ(當間孝子)
蚊の暮らしからわかること―ネッタイシマカの適応と分化(津田良夫)
マラリア防圧の指導者・大浜信賢先生とオオハマハマダラカ(宮城一郎)
人は世につれ、蚊は人につれ(高木正洋)
かゆいばかりか病気をうつす蚊―大丈夫か日本は!?(上村清)
ラオスのハマダラカとマラリア(小林潤)
おわりに
参考文献
索引

 

著者について

宮城一郎(みやぎ いちろう)

1936年生。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了・農学博士、琉球大学医学部保健学科教授。専門:衛生昆虫学、特に蚊類の分類・生態・防除に関する研究。琉球列島から東南アジア諸国で蚊の調査を行い、各国の蚊科について原著論文を書いている。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

多様性生物学『蚊の不思議』

7.3

動物度

9.5/10

情報度

9.5/10

猫好きさんへお勧め度

3.0/10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA