横溝正史『本陣殺人事件』『黒猫亭事件』

横溝正史『本陣殺人事件』

 

『金田一耕助ファイル2』。

この本には、名探偵・金田一耕介シリーズの短編が3編おさめられている。
本のタイトルになっている「本陣殺人事件」、それから「車井戸はなぜ軋る」「黒猫亭事件」の計3つである。

そのうち、猫が出てくるのは「本陣殺人事件」と「黒猫亭事件」の2つ。

「本陣殺人事件」

本陣とは、江戸時代、大名や幕府役人・勅使などが休泊した、公認の宿のこと。当然、その地方きっての旧家、よほど由緒正しい家柄でなければ本陣にはなれなかった。
敗戦の混乱と価値感変遷の後でも、農村ではいつまでも、本陣の誉は揺るがなかった。

しかも彼らのいうよい家柄とは、必ずしも優生学や遺伝学的見地から見た、よい血統を意味するのではないらしい。旧幕時代、代々名主を勤めたとか、庄屋であったとかいえば、たといその家から、遺伝による疾病が続出していても、よい家柄で通るのである。
(p.18)

そんな旧家で起こった悲劇。
新婚初夜に、跡取り息子の長男と、結ばれたばかりの新妻が、日本刀で滅多切りにされるという凄惨さ。
現場に残された、不気味な三本指の血糊。
そして、誰が弾いたのか、あたりに響いた琴の音。

いかにも金田一シリーズらしい、おどろおどろしい事件である。

「玉」という猫の名が何か所か出てくる。
事件が起こったのは玉が死んだ直後で、生きた玉は登場しないのだけれども、その玉の死を悲しみ、墓を掘ったり墓参りしたりするシーンがさりげなく描写される。
そしてこの「玉の墓」が最後にけっこう重要な場所となるのである。

・・・と、これは、普通なら推理小説の書評には書かないネタバレだけど、ここは猫サイトなのであえて書いてしまったのだ。
さて、猫の墓と殺人事件とどのような関係があるのか?

古臭くて薄気味悪い、旧家の人々の妄想的プライドを、じっとり楽しんでください。

「黒猫亭事件」

「黒猫亭」という名前からおおいに期待したのだが、猫はほんの脇役だった。

とはいえ、ちゃんと黒猫は出てくる。「本陣殺人事件」と違って、生きた「クロ」である。もう生きてないクロも・・・そう、死んで墓に埋められるクロも出てくる。

そうなのだ。「本陣殺人事件」に続いて、ここでも、猫の死と墓が、事件上のちょっとしたポイントとなっているのである。

ところでこの一遍は、「顔のない屍体」事件として書かれたものとなっている。

本文によれば、探偵小説には、3大トリックがあるという。
「一人二役」「密室の殺人」それから「顔のない屍体」がそれだという。

「密室の殺人」は、「本陣殺人事件」で描かれた。
そしてこの「黒猫亭事件」こそは「顔のない屍体」トリックだというのである。

どのように屍体に「顔が無い」のか、それをここに書くわけにはいかないから、それは読んでのお楽しみ、ということで(汗)。

(2011.11.11.)

横溝正史『本陣殺人事件』

横溝正史『本陣殺人事件』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『本陣殺人事件』
金田一耕助ファイル2

  • 著:横溝正史(よこみぞ せいし)
  • 出版社:角川文庫
  • 発行:初版昭和48年(1973年)、改版平成23年(2011年)
  • NDC:913.6(日本文学)小説
  • ISBN:9784041304082
  • 407ページ
  • 登場ニャン物:玉(「本陣殺人事件」)、クロ(「黒猫亭事件」)
  • 登場動物:-

 

目次(抜粋)

  • 本陣殺人事件
  • 車井戸はなぜ軋る
  • 黒猫亭事件

 

著者について

横溝正史(よこみぞ せいし)

1902年、神戸市に生まれる。旧制大阪薬専卒。26年、博文館に入社。「新青年」「探偵小説」の編集長を歴任し32年に退社後、文筆活動に入る。信州での療養、岡山での疎開生活を経て、戦後は探偵小説雑誌「宝石」に、『本陣殺人事件』(第1回探偵作家クラブ賞長編賞)、『獄門島』『悪魔の手鞠唄』などの名作を次々と発表。76年、映画「犬神家の一族」で爆発的横溝ブームが到来。今もなお多くの読者の支持を得ている。81年、永眠。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA