かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

蒼空チョコ原作、清水茜監修。TVアニメや映画になった「はたらく細胞」の猫版!

猫の病気のことがわかって勉強になる、という評を読んで、購入しました。

猫初心者の方には、たしかに勉強になるでしょう。第1~2巻で扱われているのは、ダニ予防、嘔吐、毛球症、猫ひっかき病、爪切り、突発性膀胱炎、ユリ中毒、乳腺炎、乳腺腫瘍。どれも猫には多い症状や病気です。そしてノミ・ダニ予防やユリ中毒などは、人間さえ予防していれば、猫たちが苦しむことの無いものでもあります。

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

まあ、どれも、すでに猫と暮らしている方であれば、とうに知っている(知っていなければならない)ものでもありますけれどね。

猫のミケが出てくること、細胞たちに猫耳や尻尾がついていることを除けば、内容的にはほぼ「はたらく細胞」と同じ・・・だと思います。思う、と書いた理由は、私は原作は、「講談社コミックプラス」で無料公開されている『はたらく細胞』緊急掲載! 熱中症の体内がホラーすぎてヤバい話を見たのと、あとはアニメをちらりとみただけで、よく知らないからです。すみません。

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

主人公は赤血球。かわいい女の子の姿をしています。白血球のイケメン男子が準主役級に登場します。ほかの登場人物(細胞)たちも、女性たちは美しくあるいはかわいらしく、男性たちも美形ぞろいです。

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

そして、猫の脳内で最も優位な存在は、大脳皮質でもその他でもなく、

 

ネコの脳内では「理性」よりも「本能」・・・
大脳辺縁系が優位なのだよ
page 82

 

猫の体にとっての「敵」は、モンスターの形で現れます。見るからに不気味な外見、悪意に満ちた行動で、ひとめで悪役とわかる存在。

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

赤血球はもっぱら逃げ回るだけですが、白血球や、さまざまな免疫細胞たちが、おそろしい敵に果敢に向かっていきます。しばしば敵は強力すぎて、もうダメかと思われる瞬間も多々ありますが、細胞たちは助け合いながら、自分たちの持てる力をそれぞれ必死に発揮して、なんとか敵をやっつけていきます。

それでもかなわない敵には、どこからか頼もしい助っ人が現れます。助っ人、すなわち、動物病院での処置。早期発見からの適切な処置で、猫さんの体は助かります。

愛猫を守るためには、様子見などせず、病院に行きましょうという啓蒙にもなりますね。

全体的に元気いっぱい、活力にあふれた絵柄で、大人も子供も楽しく読める内容となっています。ネコさんのかかりやすい病気も知ることができます。

といっても、知識獲得を第一目的とした内容ではではありません。わいわいとマンガを楽しんだ結果、ネコの病気についても知ることができてよかった、って感じ?

猫さんと暮らされている方、とくにお子さんもいらっしゃる方、ぜひどうぞ。

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

かいれめく画『はたらく細胞猫』1,2

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

ショッピングカート

目次(抜粋)

第1巻

  • 第1話 ダニ予防
  • 第2話 嘔吐
  • 第3話 毛球症
  • 第4話 猫ひっかき病
  • 第5話 爪切り

第2巻

  • 第6話 突発性膀胱炎
  • 第7話 ユリ中毒
  • 第8話 乳腺炎
  • 第9話 乳腺腫瘍(前編)
  • 第10話 乳腺腫瘍(後編)

『はたらく細胞 猫①』

  • 原作:蒼空チョコ(あおぞら ちょこ)
  • 漫画:かいれ めく
  • 監修:清水茜()しみず あかね)
  • 出版社:株式会社 講談社
  • 発行:2024年
  • NDC:726(マンガ、絵本)
  • ISBN:9784065342732
  • 159ページ
  • モノクロ
  • 初出:月刊少年シリウス2023年7月号~11月号
  • 登場ニャン物:ミケ
  • 登場動物:ダニ
ショッピングカート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA