川道武男『ウサギがはねてきた道』

川道武男『ウサギがはねてきた道』

 

ウサギちゃんは、耳が長いだけではない!

ウサギは、とても身近な動物です。
学校で飼育されている動物といえば、まず思い浮かべるのがウサギです。飼育係に立候補してお世話した経験がある方も多いでしょう。
公園や「ふれあい広場」で飼われているのもウサギです。ふわふわな毛皮、長いお耳、ウサギはいつだって人気者。

それだけではありません。

毛皮としての需要も多いのです。リーズナブル、といえば聞こえが良いかもしれませんが、要するに安く手に入いる毛皮として、コートの襟や、マフラーや、子供の耳当てなどに使われています。

一般人の目につきにくいところでは、多数のウサギたちが実験動物として使われています。我々人間の安全は、ウサギたちに守られているようなものです。

ウサギ肉は多くの国々で日常的に食べられていもいます。

これほど身近な動物なのに、実はウサギって、驚くほど、研究されていない動物でもあるようです。

ウサギを使って人間の医療は発達しました。が、ウサギ自身の獣医学はまだ全然未発達分野です。私も過去にウサギを4羽飼いましたが、ウサギを診ることができる獣医師の数は限られていました。

ウサギがいかに知られていないか、それは、専門書の少なさでもわかります。
子供や素人向けの「ウサギ飼育マニュアル」はあふれるほどありますが(我が家にも)、ガツンと骨のある専門書は、数えるほどです。

そんな中で、この本は、すばらしい1冊だと思います。

ウサギについて、実に詳しく書いてあります。ペットのウサギではなく、野生のウサギたちも、です。アナウサギ、ノウサギ、カンジキウサギ、ワタオウサギ、他。書き方がいかにもさらりとしているので、それらの事実を調べるのに、研究者たちはどれほどの時間と注意力と忍耐を必要としたか、読んでいる方にはちょっと想像つかないのですが、でも、並大抵どころの苦労ではなかったはずです。

とくにすごいのが、ナキウサギの調査。

ナキウサギを、ご存知ですか?
丸くて短い耳、短い手足。ウサギ=長い耳、と思っている人には、ウサギに見えないかもしれません。住んでいるのは、高山や荒れ地、ゴビ砂漠など、人間を寄せ付けない土地。

著者は、双眼鏡を片手に、ナキウサギの生態を調査します。日高山脈の山頂付近から始まって、北海道の大雪山系、さらにヒマラヤ、コロラド、ゴビ砂漠等。
野生のナキウサギを、一頭一頭追って、彼らの行動を逐一記録します。なわばりの広さは?鳴くのはどんな時?ペアで動いているのか?採食の方法は?どうやって冬を越すのか?

ウサギに興味のある方には、超おすすめの本です。ウサギについての、あらゆる知識が詰まっています。その辺の飼育書とはレベルが違います。

(2014.12.23.)

川道武男『ウサギがはねてきた道』

川道武男『ウサギがはねてきた道』

川道武男『ウサギがはねてきた道』

川道武男『ウサギがはねてきた道』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『ウサギがはねてきた道』

  • 著:川道武男(かわみち たけお)
  • 出版社:紀伊國屋書店
  • 発行:1994年
  • NDC:645.6(家畜各論・犬、猫)
  • ISBN:4314006021 9784314006026
  • 270ページ
  • 登場ニャン物:-
  • 登場動物:ウサギたち

 

目次(抜粋)

1章 ウサギの紋章
ユキウサギを追跡する/ウサギのイメージ/鼻でウインクする/ウサギは跳ねる/他

2章 野ウサギと穴ウサギ
したたかなウサギ/ウサギ科の仲間/ウサギ科の分布/日本のウサギ/他

3章 ノウサギの耳はなぜ長い
二つの通信手段/生活によって異なる耳の長さ/ウサギ科の耳の長さ/長い耳への進化

4章 隠れるか逃げるかの選択
おいおしいごちそう/背後にまわる視野/跳ねる後足/野ウサギの戦法/他

5章 目の開いた子と裸の子
早成性の子と晩成性の子/放任主義の子育て/巣をもつもの・もたないもの/繁殖戦略/他

6章 ナキウサギの歌
日高山脈の夏の旅/小さくてもウサギの仲間/北半球の辺境に暮らす/岩の隙間を利用した「地下宮殿」/他

7章 迷路作戦
草原のナキウサギ/迷路のトリック/低木のしげみにまぎれる/ナキウサギとモグラネズミ/他

8章 ウサギが跳ねてきた道
ウサギの最も古い化石/ウサギ科の進化/ムカシウサギとは/ナキウサギ科の進化/他

9章 なわばりで分割される岩場
岩場の利用法/ペアなわばり/春の争い/子どもの分散とペア形成/他

10章 草原のナキウサギ社会
ゴビ砂漠のナキウサギ/砂漠の単独なわばり/青海高原の家族グループ/グループの構成と変化/他

11章 単独の社会と集団の社会
夜の単独生活者/広い行動圏と低い密度/社会関係が反映する行動圏/オスより少し重いメス/他

あとがき
参考文献
動物の学名と索引

著者について

川道武男(かわみち たけお)

北海道大学理学部生物学科(動物学専攻)卒業。同大学大学院を経て、現在、大阪市立大学理学部助教授。「ナキウサギ属の比較社会学」のテーマにより理学博士。他に、ツパイやムササビなど単独性哺乳類の社会を研究。
著書に「原猿の森」(中央公論社)、「現代の哺乳類学」(朝倉書店)、「けものウォッチング」(京都新聞社)などがある。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

猫とウサギ

↑うちで飼っていたウサギと、保護した子猫の遭遇。家の中で大切にされている猫とウサギなら、仲良しになれます。むしろウサギの雄同士を仲良くさせる方が難しいかと。

川道武男『ウサギがはねてきた道』

6.5

生物度

9.5/10

面白さ

8.0/10

猫好きさんへお勧め度

2.0/10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA