ウェストール『クリスマスの猫』

ウェストール『クリスマスの猫』

 

クリスマスにおこった奇跡のような出来事は猫たちのおかげ。

1934年、イギリス。魚臭い、ちいさな港町。

その古ぼけた牧師館に、「わたし」=11歳の少女はひとりでやってきた。寄宿制の学校が休みの間、「サイモンおじさん」と一緒にすごすために。わたしの両親は外国に行ってしまって、休暇中でも一緒にいられないからだ。

牧師館を事実上仕切っていたのは、ミセス・ブリンドリーだった。これがとんでもなく、おっかない女!かわいそうに、主人であるべきサイモン牧師は、すっかり委縮している。ミセス・ブリンドリ―のせいで、街の人々も寄り付かなくなった。「わたし」は庭の外にさえ出してもらえない。つまんない、冷え切った生活!

そんな時に出会った、一匹の野良猫と、ひとりの少年。わたしは現在の状況を打破すべき進み始める。

ウェストール『クリスマスの猫』

ウェストール『クリスマスの猫』

*  *  *  *  *

1934年のイギリスは、労働者階級と上流階級にはっきりわかれていました。プロレタリアートとブルジョアジー。昔の日本の、武士階級と農民以上に、分断された社会だったといえます。

「わたし」は幼いながら、いちおうブルジョア階級に属する子供です。5ポンド札(当時の5ポンドは今の日本円で1万8千円くらい)がポケットにあって、自分で使えるくらいの。

友達になったボビーは、典型的な労働者階級の子供。お爺さんは元鉱夫、父親は腕の良い船職人だけど、今は船の組み立て注文もなく、失業手当でくらしています。それでもボビーにいわせれば

「うちは運がいいんだ。こどもはおれ一人だからね。失業手当で食ってるのに、八人も十人もこどもがいる家もあるんだ。そういうとこの子は、はだしで歩き回ってる。冬だってさ。靴がないんだから。(以下略)」
page52

「おまえ、このへんのこと、勉強する必要があるな。猫どころか、人間のこどもが飢え死にしている。おれたちは、ただがまんするしかないんだ」
page55

そんな労働者階級の人々は、なんと戦争を望んでいるというのです。戦争が始まれば仕事にありつけるから。そしてボビーは、口癖のように「革命がおこれば」といいます。革命がおこれば、ブルジョア連中も笑ってなんかいられなくなる、と。

11歳の幼い女の子と、貧しい男の子と、飢えた一匹の野良猫が、どうやって牧師館に奇跡を起こすのでしょうか。

誰もが、最後にはにっこりできる物語です。私としては何より、猫もちゃんと幸せになれたことが嬉しいですね。

ウェストール『クリスマスの猫』

ウェストール『クリスマスの猫』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『クリスマスの猫』

  • 著:ロバート・ウェストール Robert Westall
  • 絵:ジョン・ロレンス John Lawrence
  • 訳:坂崎麻子(さかざき あさこ)
  • 出版社:株式会社 徳間書店
  • 発行:1994年
  • NDC:933(英文学)イギリス 児童書
  • ISBN:9784198601881
  • 128ページ
  • モノクロ挿絵
  • 原書:”The Christmas Cat” c1991
  • 登場ニャン物:
  • 登場動物:

 

著者について

ロバート・ウェストール Robert Westall

1929-1993。イギリス・ノーサンバーランドに生れる。「”機関銃要塞”の少年たち」がカーネギー賞を受賞。「かかし」で再度カーネギー賞、「海辺の王国」でカーディガン賞。他の作品に「弟の戦争」「猫の帰還」「禁じられた約束」など。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)

 

ウェストール『クリスマスの猫』

7.8

猫度

6.0/10

面白さ

9.0/10

猫好きさんへお勧め度

8.5/10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA