戸川幸夫『オホーツク老人』

戸川幸夫動物文学セレクション4。
戸川幸夫氏の作品はどれも面白い。
中でも表題の『オホーツク老人』はインパクトの強い小説だ。
こういうものを読むと、圧倒されて、しばらく呆然としてしまう。
発表されたのは、今からちょうど半世紀前。知床半島といえば、今でもまず、厳しい寒さが連想されるだろう。小説の舞台となった半世紀前、知床半島は、はるかに遠い「秘境中の秘境」だった。ひたすらに凍り付いた、人を寄せ付けぬ土地。
そんな土地に生まれ、人生の最後までがんばった老人の、読むだけで震えがくるような一生を見事に描ききったのが、この短編だ。
老人はこの仕事を天職だと思っている。
(p.15)
その天職とは、冬の番屋を守る「お留守番さん」という仕事のことである。
夏は漁でにぎわう半島も、冬の訪れとともに無人になる。浜には、漁で使った番屋が残される。小さな番屋なら漁具も根こそぎ持ち帰るが、大きな番屋となるとそうはいかぬ。魚の臭いが濃く残された漁網や漁具はネズミたちに狙われる。大事な漁具を守るには猫を置く必要があり、猫を置くなら世話をする人間も置く必要があった。
その世話人が、「お留守番さん」なのだ。
知床半島の冬は長い。老人は半年間、たったひとりで番屋で暮らす。薪や食料は十分に保存されているというものの、当時の事とて、テレビやネットなんてものはない。吹雪に閉じこめられ、凍てつく北の大地で、老人にとっては猫たちは友人以上だった。命をかけて共に戦う、まさに「戦友」だった。・・・
この本の収録作品では、『砕けた牙』も好きだ。初めて読んだのは小学校の高学年だったと思う。それから、同じく日本犬の話で『北へ帰る』。ああ、日本犬のすばらしさよ。
『狂い角』『羆と缶詰』は、人間が野生動物にもたらす影響について考えさせられる。自分も同じ人間だ、よほど気をつけて生きないと。
『天皇の一分間』は、珍しく、コミカルタッチの小作品だ。
(2009.2.10.)

戸川幸夫『オホーツク老人』
※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。
『オホーツク老人』
戸川幸夫動物文学セレクション4
- 著:戸川幸夫(とがわ ゆきお)
- 監修:小林照幸
- 出版社:ランダムハウス講談社文庫
- 発行:2008年
- NDC:913.6(日本文学)小説
- ISBN:9784270102107
- 530ページ
- 登場ニャン物:ミケ、黒
- 登場動物:犬、ヒグマ、ハチ、ニホンジカ、シャチ、ほか
目次(抜粋)
オホーツク老人
コンちゃん
いぬ馬鹿
花ぞのの教育者
狂い角
羆と缶詰
砕けた牙
黒い背鰭
北へ帰る
天皇の一分間
解説