佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

 

副題:三毛猫の模様はどう決まるのか。

もし、猫の模様の解説書だと思われた方がおられたら、ご期待に沿えないでしょう。悪しからず。
(p.iv)

と、「はじめに」に断り書きされている通り、これは猫の模様の解説書ではない。「エピジェネティクスとは何か」を説明した科学書である。猫の模様については、4ページにも満たない小さな章があるだけだ。

なので、猫の本と思った方はここでUターンしてください。
遺伝学一般に興味のある方には、わかりやすくて面白い、なかなかお奨めな本だ。

さて、エピジェネティクスとは何か。

著者はその基本的な仕組みについて、こう説明している。

DNAの塩基配列には変化を与えないで、化学修飾というかたちで遺伝子に印をつけ、それをDNA複製と細胞分裂を経て次の細胞へ伝えていく・・・これがエピジェネティクスの仕組みの神髄です。
(p.32)

一つの種から芽を伸ばし、一本の木に成長して、沢山の花を咲かせている中に、なぜか花の色が違ったり模様が違ったりする木がある。
根がひとつなら遺伝子も同じはずなのに、なぜ?

また、クローン技術で誕生した世界最初の猫、CCちゃんの色模様が、親(というか、年の離れた双子ですね)とも、出産親とも、違っていたのはなぜ?

遺伝学の世界では、「獲得形質は遺伝しない」が最近までの常識だった。
獲得形質とは、生まれた後に獲得した特徴などのこと。一生懸命勉強した親から生まれた子供が、生まれながらにして九九が言えた、なんてことはあり得ない。

が、生物の不思議は計り知れない。
場合によっては、獲得形質が遺伝する場合もあるのだ。

どのような時に、どのような獲得形質が、どのようなしくみで遺伝するのか?

遺伝学の世界は、複雑怪奇、且つ、単純。
これほど単純なしくみがこれほど複雑に作用するとは、唖然とするばかりである。

(2009.2.10.)

佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

佐々木裕之『エピジェネティクス入門』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『エピジェネティクス入門 三毛猫の模様はどう決まるのか』
岩波科学ライブラリー

  • 著:佐々木裕之(ささき ひろゆき)
  • 出版社:岩波書店
  • 発行:2005年
  • NDC:467.2 遺伝学
  • ISBN:9784000074414
  • 92ページ
  • 登場ニャン物: -
  • 登場動物: -

 

目次(抜粋)

はじめに
1 個性はどこで決まるか
2 エピジェネティクスとは
3 さまざまな振舞い
4 個性は伝わるか
5 もっと複雑な仕組み
6 病気との深い関係
7 便利な道具にハマる生物
参考文献

 

著者について

佐々木裕之(ささき ひろゆき)

九州大学大学院医学系研究科修了。医学博士。九州大学遺伝情報実験施設助手、助教授を経て、国立遺伝学研究所教授。共著書に『遺伝子病入門』(南江堂)、『臨床DNA診断法』(金原出版)、『人類遺伝学』(金原出版)、『生殖と発生』(岩波講座現代医学の基礎)、『生命工学-新しい生命へのアプローチ』(共立出版)、『エピジェネティクス』(編著、シュプリンガー・フェアラーク東京)などがある。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA