平岩米吉『猫の歴史と奇話』

平岩米吉『猫の歴史と奇話』

 

「猫の本」の最高峰のひとつ。

平岩米吉氏といえば言わずと知れたイヌ研究の大権威。

その氏の猫本だが、すごいというべきか、流石というべきか。
学者でなければ書けない本。

とにかく、とんでもない数の資料だ。夏目漱石でさえ“古典”と称して敬遠する向きのある今日、古文漢文自在に下して、これだけの文献を網羅出来るだけの実力のある人が、果たして今後出るかどうか。

内容は、題名の通り、猫の歴史および猫にまつわる奇話・伝承・言い伝えなどが、大部分を占める。
日本に初めて猫が渡ってきた頃の話から、猫又伝説、絵画に見られる日本猫の体型の推移、離島の山猫、遠路はるばる帰ってきた猫の話、その他、多岐に渡っている。
よくもまあこれだけの情報を集めたものだと感心してしまう。特に、日本における猫史や猫伝説史を、この本以上に詳細に調べたものは他に無いのではないだろうか。

猫と暮らしている身として一番嬉しかったのは、長寿猫の項だろうか。
最高齢が“よも子”の36歳半。
昭和10年から46年まで生きたそうだが、その時代に残飯=ねこまんまだけでそんなに生きられるのならば、今ならもっと長生きしてくれるかも知れない、と、思わず愛猫の頭を撫でてしまう。

ネズミが猫のオッパイを飲む話も良い。
白黒のぼやけた写真だけれども、子猫達に混ざって、ネズミが猫のお乳にぶら下がっている写真は最高だ。(この写真は有名で、他の本、たとえば「ねこ」木村喜久弥著、にも載っていたが。)

洋猫の流入と、それにともなう古来日本猫の雑種化を危惧し、日本猫の体型や特色などのスタンダードを提唱したのもこの方。
未だに「日本猫」という「品種」は認知されていないが、ぜひ生粋の日本猫は残したいものである。
ジャパニーズ・ボブテールなどは、日本猫の一家系にすぎない。

文献収集だけではない。 実践面でも充実している。
“子猫の成長表”は、これほど多くのネコ飼育本が出版されているにもかかわらず、平岩氏の表に勝るものはまず見られない。
目も開いていない子猫を人工哺乳で育てたとき、この表がとても頼りになった。
その他、骨格や歯式など、軟派な本には載っていない記載も多い。

1990年代出版の本にしては、文体は高尚だが堅く、表現なども少し古く感じられる。著者の年齢によるものか。

猫初心者が真っ先に読むべき本、ではないかもしれないが、猫好きを名乗るのであれば、いずれは読んでおきたい本だろう。まして猫について少しでも研究したい人なら、必読の書だと今でも確信している。

(2002.4.10)

平岩米吉『猫の歴史と奇話』

日本最年長のよも子ちゃんは36歳半

平岩米吉『猫の歴史と奇話』

平岩米吉『猫の歴史と奇話』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『猫の歴史と奇話』

  • 著:平岩米吉 (ひらいわ よねきち)
  • 出版社: 築地書館
  • 発行: 1992年
  • NDC : 645.6(畜産業・家畜各論・犬、猫)
  • ISBN : 4806723398
  • 243ページ
  • 登場ニャン物 : よも子、他多数
  • 登場動物 : ―

 

目次(抜粋)

  • まえがき
  • 第一章 猫の歴史
    • 一 古代エジプトの猫崇拝
    • 二 中世ヨーロッパの猫虐待
    • その他
  • 第二章 猫股伝説の変遷
    • 一 最初の猫股
    • 二 猫股の形態
    • その他
  • 第三章 猫の報恩談
    • 一 猫の殉死
    • 二 蛇を咬んで主人を救う
    • その他
  • 第四章 野生猫の存在
    • 一 裏日本の存在
    • 二 離島の山猫
    • その他
  • 第五章 猫の奇話(上)―形態について―
    • 一 猫の大きさの記録
    • 二 猫の長命の記録
    • その他
  • 第六章 猫の奇話(中)―行動について―
    • 六 猫の帰家記録
    • 七 飛び下りの記録
    • その他
  • 第七章 猫の奇話(下)-習性その他―
    • 一三 猫の秘薬
    • 一四 火事を知らせた猫
    • その他
  • 第八章 益獣としての猫
    • 一 子猫の成長
    • 二 猫の生態
    • その他
  • 余聞
  • 図版目次

 

著者について

平岩米吉(ひらいわ よねきち)

明治31年(1898年)東京亀戸の商家(竹問屋)に生まれる。川端玉章につき日本画を学んだほかは、動物学、心理学、国文学、仏教などすべて独学。
昭和3年(1928年)日本犬保存会の設立に参画し、昭和5年以来、家犬のほか、犬科、猫科、ハイエナ科、ジャコウ猫科、熊科などの多数の野生動物を邸内において、起居を共にし、犬科生態研究所発足。
昭和9年(1934年)動物文学界を創立、シートン、ザルテンなどの紹介とともに「チムの死」「私の犬」により奔放動物文学の基礎をつくる。同時にフィラリア研究会を作り、難症克服の道を開く。
昭和61年(1986年)没。
著書「犬の行動と心理」「犬を飼う知恵」「私の犬」「狼・その生態と歴史」「歌集・犬の歌」など。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA