神坂次郎『猫大名』

神坂次郎『猫大名』

 

2002年発行「猫男爵」改題。

石高、わずか百二十石の大名。

といってもピンと来ない現代人のために、著者は簡単に計算してくれている。それによると、現代なら「年収、ざっと三百八十四万円。十二ヶ月に均せば一ヶ月三十二万円。」(p.11)

わずか月三十二万円でボーナス無しでは、家来を養うどころか、家族を食わせるだけで精一杯ではないか。しかも領地領民は守らなければならず、参勤交代には行かなければならず、その他大名としての仕事、もろもろ。これではやっていけるワケがない!

で。

せっせと内職したのである。その内職とはすなわち、「猫の絵を描くこと」。

実在の大名である。血筋はすばらしい。あの新田義貞の直系なのだから。しかし不運が重なって、わずか百二十石の扶持となった。

それでもこの大名、逞しく世を渡っていく。そして江戸時代が終わり、明治政府となったとき、百二十石の大名は「男爵」を受爵した。

そんな、歴史上いわば無名の大名に焦点をあてて、著者は江戸時代の世相を、おもしろおかしく描いていく。大奥の裏話。将軍が猫舌なわけ。ある大名家のお家騒動。ある旗本が馬術で土地を得た話。その他その他。

当時の生活やしきたりが、良く分かって面白い。

で、どうして猫の絵を描くことが内職となったのか、って?

当時の百姓にとってネズミ害は生死にも関わる問題だった。穀物や蚕棚を守るため、生きた猫を飼う以外に、猫の絵を飾ることで、人々はネズミを防ごうとした。中でも百二十石の大名、「新田の殿様」こと新田岩松氏の描く猫絵が一番効力があるとされ、人々は争って猫絵を求めたのである。

こうして、新田岩松氏は累々四代に渡り、猫絵を描き続けることになる。描き溜めた猫絵が五十枚ほどになると、それを手みやげに“知行所巡見”の旅に出る。要するに金集めの旅だ。血筋と猫絵を頼みの武器に、江戸末期の乱世を必死に切り渡っていく。

残念ながら猫そのものはほとんで出てこないが、江戸時代の庶民の生活や舞台裏が興味深く描かれた小説で、面白く読めた。

(2009.6.3.)

神坂次郎『猫大名』

神坂次郎『猫大名』

 

※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。

 

『猫大名』
2002年発行「猫男爵」改題

  • 著:神坂次郎(こうさか じろう)
  • 出版社:中央公論新社 中公文庫
  • 発行:2009年
  • NDC:913.6(日本文学)小説
  • ISBN:9784122051096
  • 319ページ
  • カラー口絵
  • 登場ニャン物:描かれた猫達
  • 登場動物:ねずみ

 

著者について

神坂次郎(こうさか じろう)

和歌山市に生まれ。作家。戦後、俳優座演出部などの演劇関係を転々、小説の世界に入る。1982年、「黒潮の岸辺」で第二回日本文芸大賞、教育映画「南方熊楠-その人と生涯」で文部大臣最優秀賞を受賞。84年、「元禄御畳奉行の日記」がベストセラーとなり、87年には「縛られた巨人-南方熊楠の生涯」が熊楠ブームの火付け役となる。また特攻隊員を描いた「今日われ生きてあり」シリーズもロングセラーとなっている。ほかに「およどん盛衰記-南方家の女たち」「おかしな大名たち」「熊野御幸」「漂民ダンケッチの生涯」など、多数の著書がある。

(著者プロフィールは本著からの抜粋です。)


ショッピングカート

 

神坂次郎『猫大名』

6

猫度

8.0/10

面白さ

8.0/10

猫活躍度

0.0/10

猫好きさんへお勧め度

8.0/10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA