臼杵新監修『猫にいいものわるいもの』

市販のキャットフードや猫用品を容赦なく評価。
本書では、原材料や素材、形状などを見て、商品を◎〇△×で評価しています。その評価の基準について紹介します。
◎=〇に相当し、獣医師から見ても問題がなく、とくにおすすめできる。
〇=安全性の疑われる添加物や物質が少ない。栄養面で、悪影響の可能性が低い。猫にとって、メリットのほうが多い。主食でない一般色でも、かなり成分が吟味されている。
△=安全性の疑われる添加物や物質が使われている。(中略)猫にとって、メリットより危険性のほうが高い。
×=(前略)具体的に何が含まれているのかわからない原材料がある。見るからに安い原料を使っている。誤食など、猫にとって危険性が高い。
page 002

『猫にいいものわるいもの』帯
たとえば【フード】では、「ナチュラルバランス ウルトラプレミアム」、「日本ヒルズ・コルゲート サイエンス・ダイエット」、「マースジャパンシーバデュオ」、その他。
【おやつ】では、「ママクック フリーズトライのササミ」、「マースジャパン猫用グリニーズ」、「稲葉ペットフード 焼きおとと」、その他。
【あそび・すまい】では、猫じゃらし各種、ブラシ各種。
そして、拙サイトとも関係の深い(?)猫砂各種。
気になりませんか?
本著がもっとも力をいれているのが、フードの評価。
020ページから135ページまでの115ページを費やして、成猫ドライ、成猫ウェット、成猫パウチ、シニアドライ、シニアウェット、シニアパウチ、子猫ドライ、子猫ウェット、子猫パウチ、療法食と、細かく分けて、それぞれの代表的銘柄をとりあげて評価している。
「高品質な原料を使用した総合栄養食」
「着色料無添加で、原料も問題なし」
など高評価のフードから、
「見た目と至高性重視の香料入りフード」
「素材はいいが不安な添加物が多すぎ」
「主原料は穀類で着色料が山盛り」
と、厳しく切り捨てられる銘柄も。
主食のフード以外は、おやつ、おもちゃ、トイレ、猫砂、ブラシ、首輪、消臭剤、など、少しずつ幅広く評価している。
最後の章の病院・保険・ペットホテルは、具体名ではなく、チェックポイントと説明。
たとえば動物病院なら評価すべきは、家からの距離か、それ以上に重視すべきポイントがあるか。
ペットホテルなら、ワクチン接種や期中が義務付けられているかどうか。
等々。
まあ、わりと常識的な内容で、私としては、この章はいらないからその分、フードやおやつの銘柄を増やして欲しかったというのが正直な感想。
それらのページの合間に「愛猫生活へのアドバイス」「獣医さんに聞いてみよう」の各コラムがある。
かなり盛沢山な本ではある。
問題は、◎のフードって、やっぱりお高いのばかりなんですよね・・
1ニャン2ニャンならともかく、うちのように家の中外合わせて常に10ニャン前後はいるという状況で、常にこんな高額フード”ばかり”は、あげられない・・・(涙)

二重丸、だってそりゃお高いですもの。このお値段で良くなきゃヤッテラレナイ。

容赦なくバツ印。

コラムも。
※著作権法に配慮し、本の中見の画像はあえてボカシをいれております。ご了承ください。
『猫にいいものわるいもの』
- 監修:臼杵新(うすき あらた)
- 出版社:三才ブックス
- 発行:2016年
- NDC:480(動物学) 489.53(哺乳類・ネコ科) 645.6(家畜各論・犬、猫) 726(マンガ、絵本) 913.6(日本文学)小説 914.6(日本文学)随筆、エッセイ
- ISBN:9784861998683
- 239ページ
- カラー、モノクロ
- 登場ニャン物:-
- 登場動物:-
目次(抜粋)
- 評価の基準
- はじめに
- 飼い猫の性質を見て、健康を守ろう
- しっかり選ぼう
- 家庭でできる 体のデータの取り方
- 災害のために備えておくもの
- 猫の種類によって注意する病気
- PART1 フード
- 成猫 ドライ
- 成猫 ウエット
- その他
- PART2 おやつ
- ドライスナック
- ウエットスナック
- その他
- PART3 あそび・住まい
- おもちゃ
- つめ切り・つめとぎ
- その他
- PART4 健康・美容・安全
- 安全グッズ
- ブラシ
- その他
- PART5 医療・サービス
- 病院
- 保険
- その他
- (コラム)
- 愛猫生活へのアドバイス
- 獣医さんに聞いてみよう!
こちらの本は、電子ブックがありましたので購入いたしました。
参考になったこともありましたが、市販されている諸々の物の数を比べると、掲載されている物がちょっと少ないかな・・・と思いました。
ただ、業者さんの利益の関係もありますので、あまり書けないところもあるのだと思いました。
猫初心者さんには参考になると思いますが、図書館や書店でのチラ見とか、持っている人に借りる程度で良いかもと思いました。
たしかに、品数が少なすぎますね。
猫用品全体をカバーしようなんて思わずに、フードならフードだけ、それもシニア食にしぼるとか、そういうピンポイントな企画の方が嬉しかったです。